「マイボトルってエコっぽいし、始めてみたいけど、続けられるかな…?」

そんな軽い気持ちから、私のマイボトル生活は始まりました。

2025年の夏は特に暑く常に水を携帯しておきたかったんですよね。

まずは無印良品で探してみたものの、お目当てのものは見つからず、ダイソーで手頃な価格のボトルを購入してスタートすることに。

ですが最初はボトルを洗うのが面倒だったり、うっかり持って出るのを忘れてしまったり。

カバンの中で場所を取るのが気になったりと、

「これは続けられるのかな…」

と不安になることもありました(笑)

ですが

「まずは1ヶ月だけ続けてみよう」

と決めてみたら、見えてきたこともありました。

環境のためだけじゃない、わたしのためのエシカルという新しい視点です。

この記事では、マイボトル生活を始めたきっかけから、続ける中での気づき、そして「無理なく心地よく暮らしに根づく」エシカルの形を、私の実体験とともにお届けします。

マイボトル生活を始めたきっかけと最初のつまずき

きっかけは、コンビニでPayPayを入金した帰り道。

ふとゴミ箱に目をやると、たくさんの空きボトルが山積みになっていました。

2025年は暑かったですもん。

「私もこれ、毎日1本ずつ増やしてるんだな…」

そんな小さな違和感から、マイボトル生活が始まりました。

さっそく安定の無印良品へ行き、マイボトルを探してみたものの、求めていたものが見つからず。

ドラゴンボールにでてきそうな”超神水”みたいな形のものがありましたが、さすがに大きい(笑)

その後、何気なく寄ったダイソーでマイボトルを発見。

「これなら持ち歩いても気分が上がりそう」

と、気軽に購入しました。

「試しにやってみよう」

そんな軽い感覚でした。

でも、実際に始めてみると最初の1週間で早くもつまずきました(笑)

例えば

特に多かったのが、私の場合忘れてしまうんですよね。

カバンに入れてたつもりがまだ洗い物置き場に残ってたり

「向いてないのかなぁ~」

と思った日も正直ありました。

それでも続けてみたいという気持ちが、どこかにあったんです。

最初に感じたあの“もやっ”とした違和感が、心の奥で小さく響いていたのかもしれません。

かすみ

最初からうまくできなくて当たり前。小さな『違和感』に気づいたことが大切なのではないでしょうか。

1ヶ月続けてわかった習慣化のコツ

3つのポイント
  • 朝のルーティンに組み込む
  • ボトルの相性
  • 完璧を求めない

「マイボトル生活、無理かも…」

と感じた時期もありましたが、なんだかんだ1ヶ月は続けられることに成功しました。

すると、少しずつ“自分なりの続け方”が見えてきましたね。

まず”朝のルーティンに組み込む”こと。

親の朝食(介助)を済ませた後、洗い物と一緒にマイボトルを準備するようにしたら、忘れることが減りました。

あとは出かけるときに気付くかどうか(笑)

次に気づいたのはボトルの相性の大切さかもしれません。

最初に買ったボトルはデザインこそ気に入っていたものの、大きくて洗いにくく、パンパンなバッグでは扱いづらかったんです。

そこで300mlタイプの小型ボトルに変えてみたところ、バッグにも入れやすく、使いやすくなりました。

頻繁な補充は必要ですがそれでも“ないよりはずっとマシ”です。

さらに意識したのは完璧を求めないこと

忘れた日は「また明日からやればいい」と気楽に考えるようにしました。

自分を責めずに続けられるようになったことで、マイボトルは“ストレス”ではなく“自然な存在”へと変わっていった気がします。

かすみ

がんばりすぎず続けられる工夫をするのポイント。習慣って、『気持ちよく続けられる形』に変えると身近になるのかもしれません。

変わったのは行動だけじゃなかった。心の変化

マイボトルを持ち歩くようになって変わったのは、行動だけではありません。

気づけば、自分の中の“感覚”“考え方”にも、小さな変化があらわれていました。

ペットボトルを買わなくなったこと自体には、最初あまり自覚がありませんでしたが

「今日もゴミを出さずに済んだ」

と思えたとき、少しだけ自分を誇らしく感じたんです。

大きなことはしていなくても、小さな選択が自信や前向きな気持ちにつながっていく感覚。

思わぬ変化かもしれませんね。

かすみ

行動が変わると心にも変化が生まれる。その変化こそが“自分らしいエシカル”を育てていくのかも。


マイボトル生活で見つけた「わたしにちょうどいいエシカル」

1ヶ月マイボトル生活を続けてみて分かったのは、気合を入れすぎないほうが長く続けられるということ。

これは、何ごとにも共通するのかもしれませんね。

はじめは「毎日ちゃんと持って行かなきゃ」と気負っていましたが、

忘れた日があっても、「じゃあ今日はペットボトルでいいか」と思えるようになっていきました。

”みんながやっているから”ではなくわたしができる範囲でやるへ。

その考え方に変わったことで、気持ちが楽になったかも?もちろんこれだけに限りませんが。

完璧じゃなくていい。

無理にストイックになる必要もない。

暮らしに“すっとなじむ”感覚こそ、「わたしらしいエシカル」なのだと実感しています。

かすみ

自分の心地よさに正直になると、エシカルはもっと自然なものになる。『ちょうどよさ』は、人それぞれですよね。