横浜と酒田、二つの場所を行き来する二拠点生活。

移動の回数が増えるにつれて、

「この移動って、環境にどれくらい影響を与えているのだろうか?」

同時に、

「せっかくなら、この暮らし自体をもっとエコで、心地よいものにしたい」

という気持ちも芽生えてきました。

私が大切にしたいのは我慢するエコではなく、“ちょうどいい心地よさ”を大切にするサステナブルな暮らし方であること。

そこでこの記事では、私の実体験をもとに二拠点生活だからこそ実践できるエコな工夫についてお伝えします。

移動手段を見直すだけで心と地球にやさしくなる

二拠点生活でどうしても増えるのが”移動”です。

どう行くかを少し見直すだけで、移動の質も心の軽さも大きく変わります。


私の実践例

横浜と酒田(山形県)を行き来する私は、状況に合わせて交通手段を選んでいます。

横浜と酒田だと車で約500キロもあるため長いです。

なので以下の2つだけは意識して行動しています。

  • 滞在期間を長めにして行き来の回数を減らす
  • 荷物をコンパクトにまとめる

環境負荷を減らすポイント

かすみ

エコな移動って快適さと両立できるんです。行き方をちょっと見直すだけで、心にも地球にもやさしい時間になりますよ。


買い方が変われば、ごみも暮らしも軽くなる

モノをどう買うかを少し工夫するだけで、暮らしも環境も驚くほど軽やかになります。

地元の直売所や商店を活用する

スーパーではなく地元の直売所商店をのぞいてみましょう。

旬の野菜や手作りの調味料、量り売りの食品など、その土地ならではのモノに出会えます。

余計なパッケージを減らせるだけでなく、お店の人との会話から地域との小さなつながりが生まれるのも魅力です。


消費しながらつながるアイテムを選ぶ

旅先でモノを買うときは、その土地のローカルクラフトやお茶、調味料などを選んでみるのも一つ。

繰り返し使える保存容器を取り入れるのもおすすめです。

酒田では「その土地ならではのもの」を買って楽しむ。二つの拠点で味わいが変わることが、私のささやかな楽しみでした。


二拠点共通のアイテムを選ぶ

どちらの拠点でも使えるシンプルな器、タオル、掃除道具などを揃えておけば、モノが増えすぎるのを防げます。

かすみ

“モノを買う”という行動が、地域との小さなつながりにもなるのは、嬉しい発見でした。


暮らしの仕組みをエコに近づける3つの視点

エコは気合いや頑張りで続けるものではありません。

日々の暮らしに自然に溶け込む習慣として取り入れるのが一番です。


ゴミを出さない工夫を日常に

二拠点生活では、拠点ごとにゴミの分別ルールが違うこともあります。

実際に横浜と酒田では分別ルールが全く違いましたし。

だからこそ、無理なく続けられる小さな工夫から始めまるのがおすすめです。


エネルギーの選択肢を意識する

電気やガスといったインフラも、エシカルな視点で見直せます。


拠点が変わっても“同じマイルール”を持つ

「都会ではこう」「地方ではこう」と迷う代わりに、拠点を問わず同じルールを決めておくものおすすめ。

難しいルールでなく、簡単に実施できるものを決めましょう。

忘れたり失敗しても落ち込まず、

翌日からまた「わたしらしく」続けていけば大丈夫です。

かすみ

エコって“どこにいても同じことをする”習慣の力で続けられるんです。


まとめ|移動する暮らしだからこそ、エコを楽しめる

二拠点生活は移動もモノも、そして日々の習慣も、すべて自分で選ぶ力が磨かれる暮らし方です。

サステナブルな選択は、環境のためだけではありません。

あなた自身の心地よさ心の豊かさにもつながります。

「心地よいエコ」を少しずつ、無理のない範囲で重ねていくこと。

その積み重ねが、暮らしの質を一段と高めてくれるのです。

かすみ

あなたの移動する暮らしで、今日からできそうなエコアクションは何ですか?